【新潟県上越市特化】不動産情報ならおまかせ|カンエー・ハウジング

TEL:025-527-6541 〒943-0807新潟県上越市春日山町3丁目18番44号

無意識のバイアス

片山です。

昨日、上越南防火管理者協会等の防火セミナーに参加させて頂きました。

講演の演題は「みんなが働きやすい職場になるために」、

講師は、大阪公立大学 ダイバーシティ研究環境研究所 客員准教授の巽真理子先生でした。

はじめに先生の聞きやすい声や頭に残る話し方に、引き込まれました。

職場も地域も、すでに多様(ダイバーシティ)が当たり前で、

現代日本の現状から、ダイバーシティの必要性を改めて学びました。

また、それを阻むものとして「アンコンシャス・バイアス」というものを教わりました。

誰もが潜在的に持っているバイアス(偏見)のことで、育つ環境や所属する集団の中で

知らず知らずのうちに身につけている、既成概念や固定概念とのことだそうです。

私の時代の入社時は「黄色と黒は勇気の印。24時間働けますか。」の歌のとおり

頑張れば、将来は、良い安定した生活ができる、とあまり疑問に思うことはありませんでした。

今の時代はワークとライフのバランスが重要視されます。この世代ギャップを認めなければなりません。

私の時代の学校では、男は家庭科は授業で習いませんでした。

今の若い子は普通にジェンダーを習っています。このギャップも認めなければなりません。

後出しじゃんけんのコーナーでは、勝つじゃんけんをすることより

負けるじゃんけんをすることが難しかったです。

これは勝つのが当たり前という既成概念があるからだそうです。

普段あまり意識してなかったことで、色々と勉強になる貴重な機会を頂きました。

職場に同じ人はいない、そのお互いの違い(多様性)を尊重していくことが

よい職場づくり、また家庭づくりの大事な出発点なんだなと感じました。

実践していきたいと思います。

(№328)

記事の更新日:2025/10/18

PAGE TOP